司法書士をお探しなら白金高輪にあるリーガルオフィス白金へ

白金高輪の司法書士、相続登記、遺言、成年後見など、初回相談は無料!

お気軽にお問い合わせください。TEL 03-6277-3413 営業時間 9:00~20:00 土日9:00~17:00
フォームからお問い合わせ

司法書士飯田ブログ

2013年6月30日 日曜日

ほっかほっか亭が逆転勝訴=FC更新拒絶は正当

(ヤフーニュースより)

「フランチャイズ(FC)契約の更新を不当に拒絶されたとして、持ち帰り弁当チェーン「ほっともっと」を展開するプレナス(福岡市、東証1部上場)が、加盟先だった「ほっかほっか亭総本部」(東京)を相手に、新ブランド立ち上げに要した費用などの損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が27日、東京高裁であった。奥田隆文裁判長は「更新拒絶には正当な理由があった」として、総本部に約5億円の支払いを命じた一審東京地裁判決を変更し、プレナス側の請求を棄却した。」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130627-00000198-jij-soci&pos=3

両社の対立は、約10年前から。

まだやってたんだという感じ。

終わったあと、何が残るのでしょう。

投稿者 リーガルオフィス白金 | 記事URL

2013年6月27日 木曜日

「NHK 外国語使いすぎ」 精神的苦痛、慰謝料求め提訴

(ヤフーニュースより)

外国語の乱用で内容を理解できず、精神的苦痛を受けたとして、71歳の男性がNHKに対し141万円の慰謝料を求めて提訴したとのこと。

「訴状では、NHKが番組内で「リスク」や「ケア」など、外国語を使わなくても表現できる言葉を多用しており、番組名にも「BSコンシェルジュ」「ほっとイブニング」など外国語を乱用していると主張。
視聴者の大部分が理解できる言語で製作されておらず、憲法で保護された知る権利や幸福追求の権利を侵害しているという。」

提訴したのは、岐阜県可児市の任意団体「日本語を大切にする会」で世話人を務める高橋鵬二さん。
「カタカナで表記すると意味が変わるのか。普遍的な報道に、見栄えや格好良さを求める必要があるのか」とおっしゃってるようです。

一昨年末、NHKに公開質問状を提出したけど、回答がなかったため訴訟に踏み切ったとのこと。

高橋さんは、おそらく外国語を理解できないということではないと思うので、慰謝料は難しいと思いますが、NHKと議論する場はできましたね。

投稿者 リーガルオフィス白金 | 記事URL

2013年6月21日 金曜日

無償「家事」 年約88兆6000億円

(ヤフーニュースより)

「家事、育児、介護など全国の家庭内で無償で行われている活動を貨幣価値に換算すると、年間で約138兆5000億円に上ることが、内閣府の推計で分かった。
21日に公表された2013年版「男女共同参画白書」に盛り込まれた。最も大きな割合を占めたのは炊事、洗濯などの「家事」で約88兆6000億円。活動の8割は女性が担っている。」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130621-00000021-mai-soci

小さい頃、「私は家政婦じゃない!」と母親がよく怒ってました。

こういう記事を見るたびに思い出します。

実家は自営業で、母親は仕事も家事も両方でしたので、大変だったでしょう。

無償家事の8割は女性が担っているとのこと。

家事、育児、介護、これらをプロに任せて、女性がもっと働ける環境ができるといいですね。

投稿者 リーガルオフィス白金 | 記事URL

2013年6月17日 月曜日

なぜ騙される? アイドル出会い系詐欺116億円

アイドルのマネージャーと偽って、出会い系サイトに誘導するという詐欺。

その出会い系サイトの売上げが、約116億円とのこと。

なぜ騙される?と考えて。

そういえば、私は小学生の頃、おニャン子クラブのファンでしたが、

あの頃の気持ちだったら、可能性はゼロパーセントじゃないかもと、色々想像してしまいました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130617-00010000-yomonline-sci&p=1

投稿者 リーガルオフィス白金 | 記事URL

2013年6月16日 日曜日

大学、5年でクビ? 非常勤講師、雇い止めの動き

(ヤフーニュースより)

「有力大学の間で、1年契約などを更新しながら働いてきた非常勤講師を、原則5年で雇い止めにする動きがあることがわかった。
4月に労働契約法(労契法)が改正され、5年を超えて雇うと無期契約にする必要が出てきたからだ。」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130615-00000007-asahi-ind

雇用の安定を目的として、労働契約法が4月に改正されました。

有期契約も更新を続けて5年を超えると、無期契約にすることを求めることができます。

この改正、大学の非常勤講師にも当てはまるか。

魅力的な講義を5年続けていたら、当てはまるでしょう。

時代の変化にも対応して、講義内容に講師の試行錯誤がみられるようなものならば。

良い講義をした講師には、この改正が当てはまると思います。

そして、そういう覚悟をもった講師が、よい講師だと思います。

投稿者 リーガルオフィス白金 | 記事URL

2013年6月14日 金曜日

障害者雇用に触れて

私は、中小企業家同友会という経営者の団体に所属しています。

同友会には、障害者委員会という障害者雇用を勉強する会があり、先日その月例会に参加しました。

障害者雇用をしている沖縄同友会の比嘉さんが、こうおっしゃていました。

「われわれは皆不完全な存在で、補い合って生きている」

健常者も障害者もなく、皆で支え合っていける社会が作りたいと思っています。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130613-00000516-san-soci

投稿者 リーガルオフィス白金 | 記事URL

2013年6月13日 木曜日

謝ることは、恥ではない。

(ヤフーニュース)

「日本野球機構(NPB)の加藤良三コミッショナー(71)は12日、公式戦で使用する統一球を昨季より反発力の大きい「飛ぶ」球に変更した事実を隠ぺいしていた問題で、都内のNPB事務局で会見を行い、変更の事実を「知らなかった」と主張した。
選手及びファンには謝罪したものの、変更は下田邦夫事務局長(59)の独断とし「不祥事ではない」とも発言。自らの責任問題には当たらないとの見解を示した。」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130613-00000011-sph-base

事務局長と、事務担当は減俸だそうです。

トップは「知らなかった」と開き直り。

トップが責任をとらない組織では、部下は働けないですね。

残念な結果です。

投稿者 リーガルオフィス白金 | 記事URL

2013年6月12日 水曜日

休眠会社転売 コンサル親会社社長を逮捕

(ヤフーニュース)

「休眠会社売買のため違法に変更登記をしたなどとして、東京都豊島区の経営コンサルタント会社「健友社」社員らが逮捕された事件で、広島県警は10日、同社社長の郷田裕昭(30)=東京都品川区大井5=と、同社の実質的親会社「ビジネスランド」(東京都新宿区)社長、有賀一平(64)=新宿区北新宿2=の両容疑者を司法書士法違反の疑いで逮捕した。
捜査関係者によると、ビ社は健友社など4社に休眠会社売買の実務を担わせ、売上金を回収していたといい、県警は有賀容疑者をトップとする休眠会社売買ビジネスの全容解明を目指す。」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130610-00000034-mai-soci

「逮捕容疑は、健友社社員の原光容疑者(26)=電磁的公正証書原本不実記録・同供用容疑などで逮捕=らと共謀し、昨年3月、司法書士の資格がないのに顧客の依頼に応じて休眠会社の変更登記を代行したとされる。」

休眠会社を買い取った者は、その会社を利用して詐欺をはたらいていたようです。

休眠会社の売買自体は違法ではないですが、買ったものを悪用してはいけません。

投稿者 リーガルオフィス白金 | 記事URL

2013年6月12日 水曜日

投資詐欺・韓流うたい、容疑で男女6人捜査へ

(ヤフーニュース)

「韓国の人気男性アイドルグループ「JYJ」ら有名アーティストの興行を手がけるプロモーション会社への架空の投資話を持ち掛け、資金をだまし取った疑いが強まったとして、愛知県警は12日にも、詐欺容疑で東京都内に住む元会社役員ら男女6人に対し本格捜査に乗り出す方針を固めた。
被害者は100人前後、被害総額は数億円に上る恐れがあり、県警は事件の全容解明を目指す。」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130612-00000010-mai-soci

投稿者 リーガルオフィス白金 | 記事URL

2013年6月9日 日曜日

悪質なアダルト出会い系アプリ急増で注意呼びかけ

(ヤフーニュースより)

「マカフィー公式ブログによると、4月初めから6月7日までに累計約600個のワンクリック詐欺アプリをGoogle Play上で確認したという。
悪質なアダルト出会い系アプリもGoogle Play上で増加しており、6月7日時点で400個以上のアプリが公開され、そのうち約130個は現在もなおGoogle Play上に存在していると報告した。
現存する悪質な出会い系詐欺アプリのダウンロード総数は9万~31万回に上り、既に削除済みのアプリのダウンロードも含めるとそれ以上になると推測している。」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130608-00000021-mycomj-sci

オープンライセンスの弊害でしょうか。

投稿者 リーガルオフィス白金 | 記事URL