司法書士飯田ブログ
2012年12月2日 日曜日
立つ鳥跡を濁さず
「居酒屋『憩』:母の命日『一緒に幕引き』(ヤフーニュースより)」
「長崎市桜町の長崎地区労会館にある居酒屋「憩(いこい)」が30日、閉店した。
松田ノブさん(98年に83歳で死去)と俊子さん(70)の親子が切り盛りし、おふくろの味が自慢で、半世紀以上にわたり、近くの同市役所職員らに親しまれた。(中略)2代目の俊子さんが店を引き継いでからも客足は止まらず、09年には常連客が50周年祝賀会を開いた。
「店は惜しまれてやめなければだめ」。俊子さんはノブさんの遺言に従い、古希を迎えたのを機に店を閉めることにした。ノブさんの命日の11月30日を区切りとした。
最終日も客足は途絶えず、なじみの客が思い出に花を咲かせ、最後のうたげを楽しんでいた。」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121201-00000171-mailo-l42
継ぐ者がいなければ、いつかは終わる日が来る。
でも、終わる日を自分で決めるのは難しい。
お店を愛するお客さんがいるなら、尚更に。
死ぬまで続けるというのも、一つの選択だと思う。
でも、跡継ぎがいないまま突然死んだら、片付ける人がいない。
「立つ鳥跡を濁さず」は、元気なときでなければできない。
誰にも迷惑かけずに、愛されたまま死ねれば本望だろう。
遺言も、実際元気なときでなければ書けない。
この幕引きは、母親のノブさんが「遺言」という形で、ちゃんと跡片付けをした結果とも言える。
投稿者
最近のブログ記事
- 信じる者は救われ…ないかもしれない ー広告社会をAIで透かして見た日常ー
- 時代の波と事業の終焉:2025年ピーク後の日本の「事業の出口」
- 公正証書のデジタル化が始動 —手続きが暮らしに寄り添う時代へ
- 司法書士が直面する情報提供の葛藤 ―相続人の要望と秘密保持義務のはざまで―
- AIでの文字起こしが成年後見の現場で大活躍
- 「神はいない」と感じた日 ― トラブルから身を守る俯瞰力―
- 本家の嫁が背負う祭祀と遺産の不均衡:法と慣習の狭間で
- 誰かの声を借りるということ ~親子の距離感に映る、言葉の伝え方の工夫~
- 登記の完了まで1か月以上かかる現状について
- 不動産の名義変更を予定されているお客様へ ~読み仮名・生年月日・メールアドレスのご提供について~
月別アーカイブ
- 2025年11月 (1)
- 2025年10月 (2)
- 2025年9月 (1)
- 2025年8月 (2)
- 2025年7月 (1)
- 2025年6月 (1)
- 2025年5月 (1)
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (14)
- 2013年6月 (5)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (2)
- 2012年12月 (7)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (8)
- 2012年9月 (5)

