Q&A
2013年1月22日 火曜日
取締役の数
取締役は何名がいいでしょうか?という質問がありました(取締役が複数のケースです)。
「偶数だと、いざというときに決定ができなくなるのでは」と心配されているようです。
まず、「取締役会」を置くか否かによって違ってきます。
現在の会社法制で株式会社は、取締役会を置く場合と、置かない場合の選択が可能です。
違いは以下のとおりです。
取締役会を置く場合は、
・取締役が3名以上必要
・監査役等の監査機関が必要
・業務の決定は、取締役会の決議(過半数出席の、出席者の過半数の賛成)で行う。
取締役会を置かない場合は、
・取締役の人数は制限なし(1名以上)
・監査役等、他の役員の設置義務はなし
・業務の決定は、「取締役の過半数」が原則だが、定款で「代表取締役に一任」も可能。
取締役会を置かない場合は、同族会社等のオーナー企業を想定されたものであり、比較的柔軟な設定が可能となります。
株主として、信頼の置ける代表取締役であれば「代表取締役に一任」という方法でもいいと思います。
また、原則通り「取締役の過半数」とした場合でも、偶数ではダメということではないです。
取締役が4名の場合、決議が2対2となれば「否決」となります。
可決には3名の賛成が必要ですが、これは取締役を5名としても同じです。
取締役が、皆必要な方々であれば偶数でもいいでしょう。
株主として不安な方がいるのであれば、必要かつ信頼できる方を1名足すか、不安な方を除くかの選択となるでしょう。
投稿者
最近のブログ記事
- 時代の波と事業の終焉:2025年ピーク後の日本の「事業の出口」
- 公正証書のデジタル化が始動 —手続きが暮らしに寄り添う時代へ
- 司法書士が直面する情報提供の葛藤 ―相続人の要望と秘密保持義務のはざまで―
- AIでの文字起こしが成年後見の現場で大活躍
- 「神はいない」と感じた日 ― トラブルから身を守る俯瞰力―
- 本家の嫁が背負う祭祀と遺産の不均衡:法と慣習の狭間で
- 誰かの声を借りるということ ~親子の距離感に映る、言葉の伝え方の工夫~
- 登記の完了まで1か月以上かかる現状について
- 不動産の名義変更を予定されているお客様へ ~読み仮名・生年月日・メールアドレスのご提供について~
- 50歳で転職サイトに登録して気づいた、司法書士としての働き方と業界の限界

