司法書士飯田ブログ
2012年12月29日 土曜日
くまモン、稼いだモン!
熊本県のゆるキャラ「くまモン」、この半年間で稼いだお金が118億円!
(ヤフーニュースより)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121228-00000016-asahi-soci
記事によれば、
「昨年のくまモン関連商品の売り上げは25億5600万円だったが、今年はブレークした。上半期(1~6月)だけで118億100万円。全国1579社にアンケートを実施し(中略)売り上げの内訳は、食品が98億9千万円でトップ。キーホルダーなどのグッズは11億9千万円、衣類は1億5千万円だった。」とのこと。
ブレークの理由…くまモンはイラストを無料で使えるんですって。
熊本県の許可があれば、ロゴとキャラクターを無料で利用することができるそうです(個人で楽しむ範囲であれば許可は不要)。
「くまモンがゆるキャラグランプリで1位になった昨年11月から、月に100~200件程度だった利用申請数は急増し、今年2月は640件を記録。現時点で計7805件もある(記事より)」とのこと。
先日、「ひこにゃん訴訟」というブログで書きましたが、ひこにゃんは権利に拘って1年8か月も訴訟をした挙句、中途半端な結果に終わってしまった。
その間に、くまモンはブレークして売り上げも抜いてしまったようです。
もちろん権利を守ることも大切ですが、小さいことに拘らずにオープンにしたほうが成長は早いということですね。
以前「グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ」という本を読みましたが、ここにも同じことが書いてありました。
グレイトフル・デッドは、1960年代に生まれその後40年以上活躍するアメリカのロックバンド。
このバンドがファンの心を掴んだ理由のひとつが「フリー」と「シェア」だったのです。
グレイトフル・デッドは、ライブ会場でファンが録音をするとこを推奨していました(撮影も自由)。
普通、ファンに録音されたらCDが売れなくなると思いますよね?
でも、グレイトフル・デッドのアルバムのうち、19枚がゴールドディスク、6枚がプラチナ、4枚がマルチプラチナとなったそうです。
ライブ録音をファンの間で「共有(シェア)」することを許すことによって、彼らの音楽が拡散し、ファンが増えたんですね。
与えることで、返ってくるものがある。
小さな拘りを捨てることで、大きな幸せを得ることもあるのです。
投稿者
最近のブログ記事
- 公正証書のデジタル化が始動 —手続きが暮らしに寄り添う時代へ
- 司法書士が直面する情報提供の葛藤 ―相続人の要望と秘密保持義務のはざまで―
- AIでの文字起こしが成年後見の現場で大活躍
- 「神はいない」と感じた日 ― トラブルから身を守る俯瞰力―
- 本家の嫁が背負う祭祀と遺産の不均衡:法と慣習の狭間で
- 誰かの声を借りるということ ~親子の距離感に映る、言葉の伝え方の工夫~
- 登記の完了まで1か月以上かかる現状について
- 不動産の名義変更を予定されているお客様へ ~読み仮名・生年月日・メールアドレスのご提供について~
- 50歳で転職サイトに登録して気づいた、司法書士としての働き方と業界の限界
- メアドに振り仮名?
月別アーカイブ
- 2025年10月 (1)
- 2025年9月 (1)
- 2025年8月 (2)
- 2025年7月 (1)
- 2025年6月 (1)
- 2025年5月 (1)
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (14)
- 2013年6月 (5)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (2)
- 2012年12月 (7)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (8)
- 2012年9月 (5)