Q&A
2013年2月19日 火曜日
相続ブーム
新聞や雑誌では、いま相続が「ブーム」です。
相続の特集を組んだものが毎週といっていいほど出されています。
主な理由は、2015年1月から、「相続税」の計算が変わるからです。
相続税は、誰でも払うものではありません。
一定の財産を持っている人が亡くなった場合だけ、その相続人に課税されます。
「基礎控除」というものがあり、一定の額までは相続税が課税されません。
現行は、以下のとおりです。
「5,000万円+1,000万円×法定相続人の数」
夫が亡くなり、妻と子供2人の場合は、基礎控除は8,000万円で、これを超える額に課税されます。
(相続財産が8,000万円以下の場合は、相続税がかからないということです)
2015年1月以降は、以下のとおりになります。
「3,000万円+600万円×法定相続人の数」
夫が亡くなり、妻と子供2人の場合、4,800万円を超える額から課税されます。
基礎控除額は、4割も減少になります。
ブームにもなりますよね。
※緩和されているものもありますので、それはまた書きます。
投稿者
最近のブログ記事
- 公正証書のデジタル化が始動 —手続きが暮らしに寄り添う時代へ
- 司法書士が直面する情報提供の葛藤 ―相続人の要望と秘密保持義務のはざまで―
- AIでの文字起こしが成年後見の現場で大活躍
- 「神はいない」と感じた日 ― トラブルから身を守る俯瞰力―
- 本家の嫁が背負う祭祀と遺産の不均衡:法と慣習の狭間で
- 誰かの声を借りるということ ~親子の距離感に映る、言葉の伝え方の工夫~
- 登記の完了まで1か月以上かかる現状について
- 不動産の名義変更を予定されているお客様へ ~読み仮名・生年月日・メールアドレスのご提供について~
- 50歳で転職サイトに登録して気づいた、司法書士としての働き方と業界の限界
- メアドに振り仮名?